今日は何の日? 6月4日 今日の開運  ラッキーフード

6月4日は、暦上の季節は初夏。二十四節気では小満(しょうまん)、七十二候では麦秋至(むぎのときいたる)です。

<スポンサーリンク>



本ページはプロモーションが含まれています。

虫の日

漫画家の手塚治虫(てづか おさむ)さん達の呼びかけで設立された日本昆虫クラブが「虫の日」を制定しました。昆虫が住める街づくりを目指して「む(6)し(4)」(虫)と読む語呂合わせから6月4日になりました。

また、6月4日~7月4日の1ヵ月間を害虫駆除の団体である公益社団法人・日本ペストコントロール協会(JPCA)「ねずみ・衛生害虫駆除推進月間」(通称:ムシナシ月間)としています。む(6)し(4)な(7)し(4)と読む語呂合せになっているので覚えやすいですね。

ムシキングの日

ムシキングは幼稚園から小学校低学年の男児を中心にヒットし、ブームを巻き起こしたトレーディングカードアーケードゲームです。「新甲虫王者ムシキング」として復活したことを機に、面白さとゲーム性をたくさんの人に知ってもらう事を目的として「ムシキングの日」が制定されました。

ショートフィルムの日

「アメリカン・ショートショート フィルムフェスティバル」というショートフィルムを紹介する短編映画祭が1999年(平成11年)に日本で初めて開催された事を記念して「ショートフィルムの日」が制定されました。

武士の日

「外遊びを再び日本の文化に」をミッションとして活動を行っているNPO法人ゼロワンが制定しました。「大坂夏の陣」の終結が新暦の1615年(慶長20年)6月4日と推定される事と「ぶ(6)し(4)」(武士)と読む語呂合わせから6月4日が「武士の日」となりました。

今日は何の日?食べ物編

ローメンの日

長野県伊那市名物のローメンをご存じですか?ツウ向けB級グルメと名高いローメン。ローメンは、太い蒸し中華麺に羊肉とキャベツ等の野菜を加えた伊那地方の麵料理です。中華風のスープを加えるもの(スープタイプ)と加えないもの(焼きそばタイプの2種類があります。全国的な知名度をあげるためにローメンが蒸した麺を使うところから蒸(6)し(4)の語呂合わせから6月4日は「ローメンの日」となりました。

蒸し料理の日

愛知県半田市に本社がある株式会社Mizkan(ミツカン)は「ぽん酢」などで有名ですね。
そのミツカンが「む(6)し(4)」(蒸し)と読む語呂合わせから6月4日に「蒸し料理の日」を制定しました。蒸し料理は、水蒸気に包まれて、食材の水分が減らず、しっとりとふっくら仕上がります。野菜は甘みが増して、魚介はプリプリ、肉はジューシーな仕上がり。ステンレスやアルミなどの金属製の蒸し器もありますが、せいろで蒸すと木の香りがしてリラックス出来るとじわじわと人気があがっていますね。

今日の開運 ラッキーフード

<スポンサーリンク>



そら豆

6月は食育月間ですね。「蒸し豆」の「む(6)し(4)」(蒸し)と読む語呂合わせから株式会社マルヤナギ小倉屋「蒸し豆の日」を制定しました。乾燥豆からお豆を煮るのは、現代の忙しい人達にはハードルが高いですが、今はコンビニでもお手軽に蒸し豆が買えます。蒸し豆は、スープに入れたり、サラダのトッピングにと手軽に使えるため人気が出てきました。

今日のラッキーフードは、「そら豆」です。
体の余分な水分を排出して脾の働きをよくしてくれるそら豆。
シンプルに塩ゆでして食べるのも良いですが、お好みのお肉とそら豆のピリ辛炒めがおすすめです。ピリ辛味にする事で発汗を促して体内に溜まっている水分を出す効果を高めてくれます。
仕事の後に自分でそら豆を塩ゆでするのが大変という方は、ファミリーマートで「レンジで手軽に塩味そら豆」という商品もあるので手軽に食べる事が出来ます。そら豆を食べて、脾の働きを高め、胃腸のトラブルを解消して体をいたわりましょう。