GoogleマップARナビゲーション機能の使用方法!空間の矢印で目的地に到着

GoogleマップARナビゲーション機能

地下でグーグルマップを使おうと思っても上手くGPSが作動しなかったり、徒歩で目的地に向かおうとして道に迷ったりしたことはありませんか?そんな方に、朗報です。
Googleマップ(グーグルマップ)が、新機能のAR(拡張現実)ナビゲーション機能について発表しました。

<スポンサードリンク>



AR(拡張現実)ナビゲーション機能

全く土地勘のない場所で、徒歩でナビを使用している時に自分がどちらの方向に向かって立っているのだろう?とナビと周囲を見回したことはありませんか?今回の、Googleマップの新機能のARナビゲーション機能は、そんな困った状況を解決してくれるかもしれません。Googleマップの新機能は、簡単に言えば、
「自分が今どこにいるのかを認識することが出来る機能」です。

AR機能 矢印

Googleマップを起動してスマートフォンのカメラ機能を起動する。
すると、自分が今いる場所がスマートフォン上に表示され、進むべき方向が矢印で表示されるので進行方向が直感的に分かるという事です。

使い方

Googleマップを起動してスマートフォンのカメラ機能も起動する。

目的地を設定して経路表示でARモードに切り替えをする。

ARモードに切り替えをすると、
「道路の途中の建物や看板にカーソルを合わせてください。」と表示が出ます。
GoogleマップAR機能使い方
この時、カメラを水平に向けて建物や道路を認識させる必要があります。

ARが開始されると、「この方法で続ける」という文字が出ます。

<スポンサードリンク>



警告表示

使用していると、
「身の安全のため、歩行中はスマートフォンを使わないでください」という警告メッセージが出ます。
歩きスマホで危険な事故もあるため、このような表示が出るようになっています。

便利な機能

カメラで撮影した建物を解析してそのお店の営業時間等の情報も知る事が出来るとの事で、とても便利になりそうですね。
その他には、仮想空間上に動物を表示させることも可能。

まとめ

ビル等の建物が多い都会や地下など不慣れな土地では、今までのGoogleマップでは、道に迷ってしまう事も多々ありましたが、ARを活用することで自分が見ている風景にナビを表示することが出来るので、道に迷ってしまう事態も解消出来そうです。
AIが建物の特徴を解析してスマートフォン上に映し出されている現実の世界で目的地までの進行方向を矢印で表示するという今回のGoogleマップの新機能ですが、凄く便利で方向音痴にはとても大助かりな機能です。
新機能が凄いなと感じつつAI時代になりつつあるなとも感じますね。