浸水対策はお済みですか?地球温暖化の影響により「異常気象」が増えています。
気象が予測不能なため、急な大雨による水の浸水、汚水の逆流が起こる事が増えています。
水の浸水を防ぐ方法として、広く知られているのは、「土嚢」だと思いますが、
家で急に土嚢を用意する事が難しいと思いますので、
今回は、家庭で簡単にできる「水のうの作り方と置き方」をご紹介したいと思います。
水のうの作り方
【材料】
45リットルくらいのビニール袋 …2枚
もしくは、 レジ袋(LLサイズ) …2枚
袋を二重にして、ビニール袋に20リットルくらいの水を入れます。
(45リットルのビニール袋の半分くらいまで)
そして、袋の中の空気を抜いてしっかりと口を縛ります。
(45リットルのビニール袋の場合)
(レジ袋の場合)
気をつけること
袋が破れて、水が漏れてきたら、意味がないので、必ず、袋を二重にしましょう。
45リットルくらいのサイズの袋が無い場合は、レジ袋でも良いですが、
あまり小さいサイズの袋だと水のうの役目を果たしませんので、大きな袋があれば大きな袋を使いましょう。
20リットル=20㎏の重さがあり、逆流してくる水の圧力より重いので、安心できるのです。
水のうを置く時は、トイレ内の水量を確認しながら、ゆっくりと便器に置きましょう。
水のうが必要な人とそうでない人
水のうが必要な人は、低地に住んでいる人です。
低地に住んでいる方は、排水溝逆流浸水が発生する可能性があるので、水のうを作って逆流を防ぎましょう。
ご自分の住んでいる地域のハザードマップを確認しましょう。
マンションの高層階に住んでいる人は、水のうは必要ではないかもしれませんが、ポンプの停止による給水停止になる可能性もありますので、お風呂の浴槽にお水をためておくなどの備えが必要ですね。
空のペットボトルに水を入れておいておくのも良いですね。
筆者の家では、ペットボトルに麦茶を入れて、冷凍してあります。もし、停電で電気が止まったら、この冷凍麦茶を冷蔵庫に移して保冷剤の代わりにするつもりです。溶けたら、麦茶も美味しく頂けるので、一石二鳥ですね。
音が聞こえたら…
低地に住んでいない方でも、トイレから「ゴボッ」という音が聞こえたら、危険です!
これは、大量の雨水が汚水管に流れ込み汚水管の中の空気が上に押し出されることが原因です。
天気が回復してきたら、この「ゴボッ」という音は無くなってくるとは思いますが、音の経過を確認しながら、洗濯やお風呂を使い始めたほうが良いかもしれませんね。
洗濯機、お風呂、キッチン
トイレ以外にも忘れては、いけないのが洗濯機置き場とお風呂とキッチンですね。
【お風呂】
お風呂の洗い場の排水溝のふたをとって、水のうを置きます。
浴槽の中にも置き忘れない様にしましょう。
【洗濯機】
洗濯機置き場は、排水ホースを抜いてから、水のうを置きましょう。
洗濯機置き場やお風呂、キッチンの他にも、洗面所にも忘れずに置きましょう。
丈夫な水のう
家庭で簡単に作れる水のうをご紹介しましたが、お店や水のうの袋が絶対に破れてほしくないという方には、
丈夫な袋で水のうを作ることをお勧めします。
【出典:YouTube】
水のう君1.8mセット BD-600<総合サービス>
お店の入り口などに水のうを設置する場合は、丈夫な水のう袋の方が、安心ですよね。
水を使う土のう袋
土のうなのか?水のうなのか?という面白い商品もあります。
土のう袋に水を入れるという商品です。なんと、水を入れると膨らむのです。
土のう袋 土嚢袋 / 水でふくらむ吸水土のう KD-004 /【ポイント 倍】
吸水 土のう袋 10枚セット 水でふくらむ 土がいらない 滑り止め付き 水害対策 浸水対策 流入防止 水路誘導 防災 土嚢袋 10枚入り A839
事前に、吸水土のう袋を用意しておけば、水を入れるだけで水害対策をする事が出来ますね。
予測が出来ない異常気象だけに、事前の準備が大切になってきますね。
出入口に置く
水の逆流以外にも、玄関からの水の侵入が予想される場合には、段ボールや衣装ケース等に水のうを入れて並べましょう。
それらに、ブルーシート等をかぶせるとさらに安心です。
【出典:らいふ】
【出典:らいふ】
【出典:YouTube】
断水時のトイレの流し方
タンクレスの流し方
【出典:YouTube】
携帯トイレの使い方
【出典:YouTube】
近年、今までの常識では考えられない様な大きな災害が起こっています。
災害に備えた準備をしていきましょう。