土用の丑の日にうなぎ以外で食べると良い食べ物は何?

土用の丑の日と言えば「うなぎ」ですが、うなぎ以外にも土用の丑の日に食べると良い食べ物がありますので今回は、うなぎ以外のおすすめの食べ物をご紹介したいと思います。

<スポンサーリンク>



本ページはプロモーションが含まれています。

2024年の夏の土用の丑の日

2024年の夏の土用の丑の日は、7月24日(水曜日)と8月5日(月曜日)になります。

土用の丑の日が夏だけだと思っている人もいますが、土用の丑の日は夏だけではなく、季節ごとに土用の丑の日が存在しています。土用は各季節の変わり目に設けられる期間の事で、夏の場合は立秋前の「18日間」を指します。

季節ごとの土用は、立春・立夏・立秋・立冬より前の約18日間

養生くん
養生くん

丑の日は、十二支の干支の中の「丑(うし)」の事だよ!

12日周期で「丑の日」がやってくるから、
時期ごとに、年によっては2回ある場合があるね!

つまり、「土用の丑の日」というのは「土用」の期間中に訪れる「丑の日」のことをいうんですね。

うなぎを食べる理由

土用の丑の日にうなぎを食べるわけは、たんぱく質や疲労回復に役立つビタミンB2などを豊富に含んでいるため、夏バテ防止や食欲不振の解消につながると考えられて食べられています。
そのほかには、江戸時代の学者である平賀源内の発案が発端とも言われています。

平賀源内がたまたま入った うなぎ 屋のご主人から、「夏場になると客足が落ちてしまう。何か妙案はないか?」と相談を持ちかけられ、「本日、土用の丑の日」と店頭に掲げたところ大当たりしたとの事ですね。

うなぎ以外で土用の丑の日に食べると良い食べ物

うのつく食べ物

「う」のつく食べ物を食べて精をつけ、無病息災を祈願するというのが土用の丑の日ですね。
その一つが「う」のつく「うなぎ」ですね。うなぎ以外にもいくつかあります。

梅干し

クエン酸による疲労回復や食欲増進ができ、解毒作用もある。

養生くん
養生くん

梅干しを作るためにこの時期に天日干しすることを「土用干し(どようぼし)」と言うよ

うどん

うどんの炭水化物は、いち早く消化できると同時にエネルギー源として吸収されやすいため、夏の体がバテた時にはもってこいですね。

牛(牛肉)

牛肉には鉄や亜鉛のミネラル分が豊富に含まれています。もちろん、皆さんがご存じのたんぱく質も多く摂取する事が出来る食材ですね。夏はスタミナ不足になりやすい季節。スタミナ不足はたんぱく質不足。たんぱく質を多く摂取すると疲れやすい体になります。

瓜とは、胡瓜(きゅうり)はもちろんの事、瓜という漢字がつく、西瓜(すいか)、南瓜(かぼちゃ)、冬瓜(とうがん)、苦瓜(にがうり)も土用の丑の日の食べ物ですね。

夏が旬の瓜類は栄養価が高くて、体の熱をとったり、利尿作用があり体のバランスを整える働きがあります。

土用餅(どようもち)

土用餅とは、土用に食べるあんころ餅の事をいいますね。

養生くん
養生くん

土用餅を食べると、暑さに負けず無病息災で過ごせるといわれているね!

土用しじみ

栄養価が高くて肝臓の働きを助ける事から「土用しじみは腹薬」と呼ばれています。冬が旬の寒しじみと、夏が旬の土用しじみがあり、今回は夏が旬の土用しじみですね。

土用たまご

その名の通り、土用に産み落とされた卵の事を土用卵といいます。

スーパーで土用卵はあまり見かけませんが、楽天では、上記の様な土用卵が売っていました。

土用の丑の日にすると良い事

丑湯(うしゆ)

暑気払いの薬草である桃の葉をお風呂に浮かべ、「桃の葉湯」を楽しむのもおすすめです。
古来から桃は「魔よけの力を持つ」といわれていたため、桃湯が定着したんですね。
こちらもスーパーでは、桃の葉の入浴剤はなかなか見つかりませんが、インターネットで探すと下記の様な商品がありますね。

小川生薬 桃の葉のお風呂200g(20g×10包)

土用の虫干し

土用の虫干しとは、梅雨で湿った衣類、調度品、書物などを風にあてて陰干しする事をさします。
土用の時期に陰干しすることで虫に食われないようになると言われています。

<スポンサーリンク>



次の土用の丑の日は?

8月5日(月)の土用の丑の日の次は、10月28日(月)となります。

来年以降の夏の土用の丑の日は?

2025年は、7月19日(土)、7月31日(木)
2026年は、7月26日(日)
2027年は、7月21日(水)、8月2日(月)
2028年は、7月27日(木)となります。